おはララ!
昨日は雲海探索をしようと思っていたのですがリアル事情によりインできず。
こういうのはどうしようもない💦
ツィッターで行けない旨を伝えておきました。
今日こそは行きたいぞーーー

という訳で表題。
今回は昨日、寝しなにツィッターを眺めていて(寝れなくなるやつだ)
バフをやらないタンクがいるとな?
と不思議に思ったので書いてみます。
今回5.0で完全にスキルなど様変わりしますので
そちらを踏まえての説明となります。
こちらは下記のサイトより転載しております。
https://dengekionline.com/articles/1098/
電撃PlayStation Vol.676ですね。
私は基本的にTDHどれもやります。
オールカンストしているわけではないですが
全てのジョブを(一応)触っています。
なぜすべてのジョブをやってみたいか。
単純に他のジョブ全て気になるって言うのもありますが
他のジョブの動きを知っておいた方が
結局タンクをやるにあたり動きやすくなるという点。
他のPTメンバーの動きに合わせたタンクの動きができたら
カッコイイから!
それに尽きます。
※出来ているとは言いません(これ重要)
昨日からようやっと忍者を上げ始めたのですが・・・
30レベル超えたあたりのIDで
タンクスタンスを使用しないタンクさんに割と当たる。
忘れているだけならいいんですよ。
チャットで指摘して頂けるPTメンバーさんも居てくれるので
その時に居れればいい訳です。
実は私も時々やってしまいますしね💦
暗黒ならグリッドスタンス
ナイトなら忠義の盾
戦士なディフェンダーですね。
タンクのお仕事である
敵視を集めて自分に攻撃を集中させてPTの盾となる
こちらは当たり前のお仕事になります。
へっぽこ暗黒騎士なオイラでもやってます。
もちろん5.0よりヘイトコンボ撤廃により
タンクの動きはシンプル化されるとはいえ。
この『気持ち』が無いならはっきりいいましょう。
タンクやらない方がいいです。はい。
戦闘に合わせ、基本リキャストごとにランパートは使用しましょう!
20秒も効果時間があるんだぞ!
自分への被ダメが減るという事は、それだけでヒラさん負担が減り
その分攻撃に手数を回せるという事。
そうすれば敵を早く殲滅していく事ができます。
基本中の基本です。
痛い全体攻撃の前にサッと入れるとカッコイイタンク確定です。
みんなタンクの動き見てますからね。
5秒しかない💦とか言わない。
5秒もあるんだから頑張るのがベター。


こちらは5.0前はどの攻撃にどれが効くのか分かりづらかったもの。
今だに
『おお!?この攻撃ロウブロウ効くんだ!』
となる私はへっぽこです💦
うまく敵の攻撃に合わせ、中断させることができれば
デキルタンクへの階段をまた一歩登ることができます。
こちらもすごく重要なスキル。
低レベルIDでは巡回するモンスターを効率よく殲滅していくために使用したりします。
極やアライアンス、エンドなどでは敵の動きに合わせて。
意図せずにMTが落ちてしまった場合にSTさんが使用するなど。
後述するシャークのタイミングで使用する事も多い。
こちらのスキルにネタを仕込んでいるタンクさんが多いのも特徴。
私はこんな感じですw
(ジョジョネタかよ)
こちら暗黒には嬉しすぎる調整。
ノックバック&引き寄せ無効化
嬉しすぎる・・・・
ノックバックされて画面外に落ちていく
あの1秒ほどの時間がなんと無力であったことか💦
え?ちゃんと攻撃覚えろ?
おっしゃる通りですね。はい。
頑張りたいと思います。
こちらは極やエンド行かない方々はあまり縁のないスキルです。
とりあえずレベル上げているだけだよ!って人はスルーでOK。
MTに対して手痛いデバフ付きの攻撃がきて
そのデバフ付きのまま、次の攻撃を食らったら死亡確定という状況が
極やエンドでは普通に有ります。
その際に自分に向けられている敵視をSTさんに移すことで
MT⇔STを交代する
よく言われる『タンクスイッチ』という時に使うスキルです。
簡単ではありますが
5.0でのタンクのロールアクションの変更も踏まえて
記事を書かせて貰いました。
最後に余談。
MMOという性質上。稀にではありますが・・・・
本当にヒドイタンクさんに遭遇することがあります。
バフをつけない(その割にまとめる)
スタンスも切り替えない。
指摘すると逆に高圧的な態度にでてくる。
更に怖いところが
分かっていてやっている人もいるという事。
そういう『遊び』であったり
時には指摘される事をワザと待っていて
それを逆に『通報』するというヒドイケースも💦
自営するしか手が無いのですが・・・
そんなタンクさんに当たらないように祈るばかりです。
↑↑↑
上のバナーをクリックするとランキングが上がる仕組みになっています。
また読みたい応援したいと思いましたらぜひクリックをお願いしますm(__)m
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved
コメント
コメントはありません。